2020.07.26
抜け毛(女性)に効くサプリはあるの?使用法は?

抜け毛(脱毛症)の予防や対策にサプリ(サプリメント)は効果があるのでしょうか?抜け毛予防のサプリの失敗しない選び方や使用にまつわる注意点を解説します。
抜け毛(女性)に効くサプリってあるの?
抜け毛や薄毛の悩みといえば男性特有のものかと思われがちですが、抜け毛で悩んでいる女性も少なくありません。
毎日の抜け毛の心配をしているとしている女性にとって、抜け毛の対策法・予防は気になるところです。
抜け毛(女性)対策の1つに挙げられるのが、サプリです。ネットの情報などでは、女性の抜け毛に効果があると謳われるサプリの存在を散見します。
抜け毛の予防や改善に効果のあるサプリとは、どのようなものでしょうか?
抜け毛対策に効果的なサプリの種類や、使用法などについて解説します。
サプリってなに?
近年、サプリという言葉をよく見聞きするようになりました。
そもそも、サプリとはどういったものなのでしょうか?“サプリ”とは、「サプリメント」のことです。
サプリメントはミネラルやビタミンなど健康の維持増進に役立つ特定の成分を濃縮し錠剤やカプセル状にしたものです。
アメリカでは、サプリは明確に定義されています。
たとえば、アメリカではサプリのことを「Dietary Supplement」と呼び、法律で、成分や形状について定めています。
つまり、アメリカでのサプリは、従来の食品、医薬品とは別のカテゴリーに分類されるもので、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ハーブなどの成分を含んだ、錠剤やカプセル、粉末等なのです。
一方、日本では、サプリメントは法律的や行政的な定義が存在しません。
厚生労働省が作成した資料には、下記のような記述があります。
ほとんどの人が知っている健康食品やサプリメントという言葉ですが、実はその用語に行政的な定義がありません。一般的に、健康食品とは「健康の保持増進に資する食品全般」が、また、サプリメントとは「特定成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の製品」がそれぞれ該当すると考えられます。しかし、明確な定義がないため一般の消費者が認識している健康食品やサプリメントは、通常の食材から、菓子や飲料、医薬品と類似した錠剤・カプセルまで極めて多岐にわたります。
引用元:厚生労働省「多様な健康食品」
サプリメント:いわゆる健康食品のうち、米国のDietary Supplementのように特定成分が濃縮された錠剤やカプセル形態のものが該当すると考えられているが、スナック菓子や飲料までサプリメントとよばれることもある。ビタミンやミネラルが栄養機能食品の規格基準をみたしているものは、栄養機能食品と表示されている。
引用元:厚生労働省「多様な健康食品」
日本ではまだサプリメントという言葉に法令上の明確な定義はなく、そのためにサプリと称するさまざまな商品が製造・販売されていて、消費者側もよく分からずに使っている可能性があるということです。
つまり、サプリ(サプリメント)は、食生活のなかで不足しがちな栄養成分や健康維持などに役立つ成分を補う「食品」です。
女性の「抜け毛」について
ところで、ひとくちに女性の抜け毛といってもさまざまあります。
一般的に、1日100本以内の抜け毛は「生理的脱毛」であり、問題ではないといわれています。
では、女性の病的な抜け毛(脱毛症)には、どのような症状のものがあるのでしょうか?
- <女性の抜け毛(脱毛)の種類>
- ・女性型脱毛症(FAGA/FPHL)
- ・産後脱毛症・分娩後脱毛症
- ・休止期脱毛症
- ・粃糠性脱毛症
- ・脂漏性脱毛
これらの抜け毛(脱毛症)は、それぞれ原因が異なります。
抜け毛対策のためにサプリを摂る場合、抜け毛(脱毛症)の種類によって、効果的なサプリも異なるのです。
女性型脱毛症や休止期脱毛症の抜け毛に効果があるサプリ
女性型脱毛症(FAGA/FPHL)や休止期脱毛症の対策として効果が期待できるサプリを大きく分けると、毛髪の成長に必要な栄養素などを補充するタイプと、抜け毛を抑制するタイプに分けられます。
- <毛髪の成長に必要な栄養素などを補う成分>
- ・亜鉛
- ・ミレットエキス
- ・L-リジン
- ・コラーゲンペプチド
- ・ケラチン加水分解物
- ・ビタミン類
- <抜け毛を抑制する成分>
- ・ノコギリヤシエキス
- ・ニンジンエキス
- ・イソフラボン
- ・カプサイシン
- ・イヌリン
これらのサプリの抜け毛抑制効果については、研究途中のものもあり、効果が科学的に証明されていないものもあります。
また、抜け毛の原因によっては、これらのサプリを摂取しても期待するほどの効果が得られない場合もあります。
たとえば、亜鉛不足で休止期脱毛症を発症した場合には、亜鉛サプリを摂取することで抜け毛が改善するかもしれません。しかし、日常の食事で亜鉛を充分に摂取できている人は、亜鉛サプリを服用してもあまり効果的ではないということです。
原因がわからず、漠然とした理由だけでサプリを飲んだとしても、抜け毛の予防や改善に効果は得にくいことが多いです。
抜け毛対策のためにサプリを飲む場合には、薄毛専門クリニックの医師や薬剤師などとよく相談した方がよいでしょう。
サプリ以外の抜け毛対策
生活習慣の改善も抜け毛対策として効果が期待できます。
- <抜け毛対策に効果のある生活習慣>
- ・規則正しい生活
- ・バランスのよい食生活
- ・適度な運動
- ・充分な睡眠
- ・ストレスの発散やリラクゼーションの習慣
- ・禁煙
- ・毛髪や頭皮のケア
こうした生活習慣の改善に取り組まないと、医薬品やサプリの効果が充分に得られない可能性があります。
また、抜け毛予防や毛髪の成長に必要な栄養素などは、原則として毎日の食事から摂取すべきです。どうしても足りない部分をサプリで補うようにすると効果的でしょう。
薄毛専門クリニックで抜け毛対策を
ここまで見てきたように、女性の抜け毛にはさまざまな原因が考えられます。つまり、抜け毛対策の第一歩は、その抜け毛の原因を探ることです。
抜け毛の原因を正しく把握し、適切な治療や対策を取るにはどうしたらよいのでしょうか?
もし、あなたが抜け毛で悩んでいるのであれば、薄毛専門クリニックで相談することをおすすめします。
まとめ
抜け毛の予防や対策に効果のあるサプリ(サプリメント)について、ご理解いただけたでしょうか?
ひとくちに「女性の抜け毛」といっても、さまざまな原因があります。原因によって予防法や対策も異なり、効果が期待できるサプリも異なります。
抜け毛の対策には、まず、抜け毛の原因を知ることが大切です。
そのうえで、専門医の指導のもとに、必要に応じてサプリなどを摂るのがよいでしょう。
サプリはあくまでも不足している栄養素を補う食品なので、「サプリを飲んでいるから、かならず抜け毛が予防、改善に効果がある」と思わないことです。
抜け毛が気になり始めたら、早めに薄毛専門クリニックに相談することをおすすめします。
PICK UP
キャンペーン情報

- 人気コラム
- 新着コラム
