2020.07.05
急激なダイエットは髪までやせる?
ダイエットによる抜け毛・薄毛の原因とは

肥満は健康にも悪影響がでてしまいますが、短期間による急な体重の減量も、体に悪影響を与えてしまいます。過度な食事制限は体だけではなく、髪の毛にも栄養が行き渡らなくなり、抜け毛が増えてしまい薄毛に繋がってしまう可能性があります。このコラムでは抜け毛とダイエットの関係を書いていきます。
なぜダイエットで抜け毛が増えてしまうのか
しっかりと運動を行いながら、栄養バランスの良い食事をし、徐々に食事量を減らすダイエットは大きな問題はないでしょう。しかし、短期間に急激に体重を落とそうと、多くの人が過激なダイエットに走りがちです。極端に、食事を減らすと、摂取できる栄養素やエネルギーが減ってしまい、髪の毛にも必要な栄養が行き渡らなくなってしまいます。そのため、薄毛や抜け毛が増えるリスクが高まるのです。
髪の毛に一番必要と言われているタンパク質が不足すると、ヘアサイクルが乱れ、休止期の毛髪が増えてしまいます。 脂肪分を摂りすぎることは、血中のコレステロールや中性脂肪が増加してしまいます。それにより、血流が悪化してしまい、頭皮環境にも悪影響がでてしまいます。逆に、脂肪分が少なすぎると、皮脂の分泌が極端に少なくなり、頭皮の乾燥を招いてしまいます。また、栄養不足から女性ホルモンのバランスが乱れ、髪の生成そのものに異常をきたす恐れがあります。
正しいダイエットは、適度な運動で脂肪を燃焼させますが、運動をすると食欲も高まるため、運動をしないで食事の量だけを減らすダイエットをする人もいます。急激に食事量を減らすと、食欲を我慢しなければいけないため、それがストレスとなり髪の毛が抜けやすくなる可能性があります。
ダイエットを辞めれば抜け毛は減ると思うかもしれませんが、ダイエットにより一度毛根が弱ってしまうと、正常な毛髪へと回復するのが難しくなるので、気をつけましょう。
ダイエットをしながらできる抜け毛対策とは?
それでもダイエットしたい場合は、薄毛や抜け毛といった髪の毛のトラブルを起こさないために、無理なダイエットは控えましょう。 食事は栄養バランスを考えしっかりと摂り、カロリーを摂取していても運動によって、それ以上のエネルギーを消費すれば、体重を落とすことは可能です。
ダイエット中でも、低カロリーでなおかつ髪に良い栄養素を含む食品を、積極的に取り入れたいですね。緑黄色野菜や豆腐等など豆製品や海草類、豚肉の赤身などが挙げられます。果物はビタミンが豊富で髪にも良いですが、果糖という糖質が含まれています。摂取しすぎるとカロリーオーバーになるため、食後などの空腹感のないタイミングでみかん類を中心に摂ると良いでしょう。また、脂肪分をすべて抜くのは髪の毛にも良くないため、動物性脂肪を控えて植物脂肪に変えましょう。植物油には、体内で作り出せない不飽和脂肪酸という物質が含まれています。リノール酸は良質の不飽和脂肪酸であり、これが多く含まれている紅花油やひまわり油、とうもろこし油などは、髪や体のためにも活用したいものです。
食事制限による栄養不足はサプリメントで摂取することも可能です。その他にも、ダイエットにより抜け毛が増えやすいリスクがあるのならシャンプーの方法を変え、頭皮マッサージによってヘアケアに力を入れることも大切です。頭皮マッサージは、頭皮の血流を改善し、頭皮環境を整えることが可能と言われています。シャンプーの際に、少し頭皮をもみ込むように指圧してあげることでも頭皮マッサージの代用にもなります。
無理なダイエットは身体の健康だけではなく、毛髪や頭皮に悪影響を与えることが考えられます。まずは、ダイエットの目標設定を無理のないものにしましょう。健康な髪を維持しながらダイエットすることに大切なことです。一般的に一ヶ月で体重の5%以上の減量は身体に負担がかかってしまうと言われています。食事は三食規則正しくとり、ご飯よりおかずを優先して、品数は減らさずに全体の量を減らす等、栄養バランスのよい食事を摂りましょう。就寝2時間前は食事を控えるようにするだけでダイエットの効果が期待できます。
まとめ
スリムになって美しくなりたいと、考える人はたくさんいますが、ダイエットによって髪が抜けてしまったのではなんの意味もありません。身体に負担がかかることは髪にも影響がでてしまうこともあります。ダイエットをするなら、無理のない範囲で計画的に行うようにしましょう。
PICK UP
キャンペーン情報

- 人気コラム
- 新着コラム
